喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋
温故知新中国料理 「喜臨軒」(キリンケン) 定期再訪→前回。
注文は、汁そばのため、スターターは泡菜(大根と人参の漬物)。
説明によると、本日の一皿は、蒸し鶏のゴマソースで、もう1品は、押し豆腐の和え物、
中華風サラダ。副菜(小皿料理)チョイスは蒸し鶏のゴマソース。
シャキシャキきゅうりをクッションに、食べやすい厚さでスライスした蒸し鶏は3枚。
ソースには辣油のレッドも加勢しているが、主軸はあくまでもゴマソースで、コクのあるマイルド味。
細切り豚肉のピリ辛“中国香醋風味”餡かけスープ麺@1,200(通常サイズ)
ご飯または+100円でチャーハン、焼きそばに変更可能ですが、
選択はスタンダードに通常サイズでスープ麺にした。※(大盛は+100円)
具材は柔らかい豚肉、タケノコ、豆もやし、ブラウンエノキ、ピーマンなど。
ほかに、微量のかき卵も参加しているのかしら。
ふわふわとソフトなタッチで点在し、様々な食感が交錯し合うことで具材の充実度もアップ。
ほんのりと酸味の効いた餡かけは、ご飯にも合うしっかりとした味付けなので、
白飯とも友好関係を築けることだろう。
この麺の魅力は食べ進めるに従い餡かけがスープに混じり、あっさりから酸辣風へと
味の濃淡をつけれるところ。
しかし、酸辣とは言っても、胡椒は効いていないし、辣油もそれほどではない。
飯とのタッグも念頭に置いた包容力のあるオリジナル路線かな。
喜臨軒名物 手切り豚肉と天然海老のシューマイ 1個@250
(レンタロー) オラの“キングオブシューマイ”だでぇ。
きりんさんに来たら、こいを食べねえことには始まらねえし、終わりもねえ!
今日もお肉感もりもりさ。 美味しいんだよ。
グラスデザートとお茶菓子
追加デザート(+200円)。
手作り感の嬉しい黒胡麻プリンとジャスミン茶風味の蒸しカステラ(馬拉糕)
何時もながら、デザートコスパ最強なのである ご馳走様でした☆
喜臨軒 (キリンケン)
東京都世田谷区池尻3-2-5 コンフィアンス流来 B1F
TEL 03-5787-6982
営業時間/ 月~土 11:30~14:00 (L.O)18:00~22:15(L.O)
日・祝のみ~21:00(L.O)
定休日 日曜(但し、第1日曜日のみ営業)・月曜日ランチ
※中国料理満足度数は5.0 (*^・^)ノ特別。 断然定期訪問。
« 山西亭 (サンセイテイ) 東新宿 | トップページ | Condensed Cafe and Bar (コンデンスト カフェアンドバル) 代官山 »
「b-2.東京・神奈川ランチ」カテゴリの記事
- 維新號 銀座本店 (維新号 イシンゴウ)(2016.04.06)
- 小籠包CAFE 千(セン) 奥沢(2016.04.01)
- 磊磊落落 (ライライラクラク) 田園調布(2016.03.28)
- 按田餃子(アンダギョウザ) 代々木上原(2016.03.26)
- 中国料理 蘭蘭酒家 (チュウゴクリョウリランランチュウジャ) 初台(2016.03.25)
「01.中華料理」カテゴリの記事
- 炒め処 寅蔵(トラゾウ) 駒込(2016.04.11)
- 沸騰漁府(フットウリョウフ) 新橋(2016.04.08)
- 維新號 銀座本店 (維新号 イシンゴウ)(2016.04.06)
- 小籠包CAFE 千(セン) 奥沢(2016.04.01)
- やきとりちゃんこ夢 旗の台(2016.03.31)
「a-05.目黒区・世田谷区」カテゴリの記事
- 小籠包CAFE 千 (肉まん) 奥沢(2016.04.02)
- 小籠包CAFE 千(セン) 奥沢(2016.04.01)
- 喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋(2016.03.13)
- 喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋(2016.01.16)
- 瑞雪(ズイセツ) 梅ヶ丘(2015.12.31)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 山西亭 (サンセイテイ) 東新宿 | トップページ | Condensed Cafe and Bar (コンデンスト カフェアンドバル) 代官山 »
お~キングオブシューマイですか~!
私のキングオブシューマイは、横浜中華街の華生樓のかなぁ~♪
あん~よだれが~じゅるるん
それにしても、みにさん、フットワークが軽すぎて出没場所が広範囲にわたっているから、どこに住んでいるのかがまったくわからない。(@_@;)
投稿: 杏♪ | 2015年7月15日 (水) 15:27
杏♪さん
こんにちは!
みな、それぞれキングオブシューマイありますねo(*^▽^*)o
華生樓さんかあ(人´ω`*)まだいただいたことがないので、
キングに会いに中華街までいこうかな。
美味しい中華を求めて奔走しているけれど、住まいが神奈川寄りなので、
JR山手線でいうところの、大塚~鶯谷はなかなか行かないかな。
私から見ると北半球であります。訪問するチャンスが欲しい(;^ω^)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
投稿: みに | 2015年7月16日 (木) 09:44