台灣物産館 笹塚本店
「台灣物産館」 笹塚本店。
友人宅を訪問する際に、立ち寄った。
店内には、台湾産の茶葉や様々な食材が揃う販売コーナーと、右手側にはカウンター席と
数卓を配したイートインコーナーがあり軽食やスイーツがいただけるようになっている。
買い物を終え、イートインスペースでの食事は、期間限定と銘打たれた平日限定セットより
魯肉飯+ねぎパイセット@850をチョイスした。
魯肉飯のサーブ時には、漬物(ザーサイ)も同行。
八角の効いた甘辛いそぼろ状の肉は、ご飯の量に比べると少な目で、
後から気が付いたのだけれど、サイドメニューの味付煮玉子1個@100をつけるべきだったな。
ねぎパイは台湾風ガレットと併記されていたが、台湾では蛋餅と呼ばれ、朝ごはんの定番でもある。
ビジュアルから残念感が否めないのだが、口にすると皮は硬く、玉子は水分が抜け、葱も少量。
蛋餅皮が店内で販売されていたので、これはそれを使っているのではないかしら。
また、ねぎパイについてきたタレも同様。店内販売の甜辣醤(台湾チリソース)。
友人が注文した水餃子も、味見をさせてもらったが、販売コーナーの冷凍ものと推測。
(ノブロー) 管理人が土産買うてきてくれただ。
購入したのは、
- 東方美人(重発酵茶)40g@600
- 文山包種茶(軽発酵茶)40g@500
- 鉄観音茶(半発酵茶)70g@600
- 奏山 牛奶花生(ピーナッツミルクスープ)340g@180
- 名屋 燕麥緑豆湯(ハトムギ入り緑豆スープ)320g@140
- 香脆 剝皮辣椒(唐辛子の醤油漬け)@500
(ノブロー) 鉄観音茶とレシピ、手に入ったで、茶葉蛋を作ってみるだ。
物産館のレシピによると用意するものは、鉄観音茶、卵、唐辛子、塩、醤油。作り方も簡単。
(ノブロー) 煮込む際に、八角や五香粉を入れるとええな。おやつやおかずにもなるで。
イートインコーナーの軽食は、店内販売されているものを使った簡単な味のお試し的な感じ。
ここで選ぶなら、チャーミースノーアイスが良かったと思うが、
当店の活用は、もっぱら食材調達に販売コーナーを利用することにあるのではないだろうか。
台灣物産館 笹塚本店
東京都渋谷区笹塚2-14-15 ヴェルト笹塚ツインビル1F
TEL 03-5304-7801
営業時間/ 11:00~14:00 16:00~19:00
定休日 無休 -店舗情報「食べログ」より-
« 中国旬菜 茶馬燕 (チャーマーエン) 藤沢 | トップページ | 華錦飯店 (カキンハンテン) 横浜中華街 »
「01.中華料理」カテゴリの記事
- 喜臨軒(キリンケン) 池尻大橋(2016.01.16)
- 維新號 銀座本店 (維新号 イシンゴウ)(2016.04.06)
- 沸騰漁府(フットウリョウフ) 新橋(2016.04.08)
- 炒め処 寅蔵(トラゾウ) 駒込(2016.04.11)
- イケガメ (Ikegame) 大久保(2016.02.13)
「11.内飯・弁当・土産・取寄せ」カテゴリの記事
- 小籠包CAFE 千 (肉まん) 奥沢(2016.04.02)
- 真不同(チェンプートン) 広尾 おせち料理(2016.01.01)
- 台湾屋台 阿Q麺館(肉粽) 南砂町(2016.01.04)
- 紅棉(コウメン) (胡桃酥・特選肉まん) 横浜中華街(2015.11.26)
- 北京飯店(五目肉まん) 横浜中華街(2015.11.03)
「a-04.渋谷区」カテゴリの記事
- 中国料理 蘭蘭酒家 (チュウゴクリョウリランランチュウジャ) 初台(2016.03.25)
- 按田餃子(アンダギョウザ) 代々木上原(2016.03.26)
- 香港ロジ渋谷新南口店(2015.12.07)
- 美味飲茶酒楼 (ビミヤムチャシュロウ) 代官山(2015.11.20)
- 虞妃 (Yui Fei) 代々木上原(2015.09.09)
「b-2.東京・神奈川ランチ」カテゴリの記事
- 維新號 銀座本店 (維新号 イシンゴウ)(2016.04.06)
- イケガメ (Ikegame) 大久保(2016.02.13)
- 麻布長江 香福筳 ジャパンレストランウィーク2016(2016.02.22)
- 贊記茶餐廳 (チャンキチャチャンテン) 飯田橋(2016.02.26)
- okudo 東京 新宿御苑前(2016.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント