2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

姉妹ブログ

新ミラーブログ

検索窓

  • Loading

カテゴリー

トリップアドバイザー

管理人より

  • ※当サイト管理人に許可なく文書・画像のコピー又は転写することを禁止させていただきます。 なお、コメントはスパム対策等のため承認制にいたしました。 管理人基準で不適切だと判断した内容に関しては反映いたしませんのでご了承下さい。

メールフォーム

レストラン予約

  • 一休レストラン
  • オズモール
無料ブログはココログ

« 台湾小吃 美(メイ) 元住吉 | トップページ | モンサンクレール (Mont St Clair) 自由が丘 »

2013年12月24日 (火)

中国菜 膳楽房(ゼンラクボウ) 神楽坂

Zennrzkubou

中国菜「膳楽房」(ゼンラクボウ)

当店のオープンは2013年4月30日。

オーナーシェフ、榛澤知弥 氏は、「龍口酒家」さんで修業を積まれた方だという。

場所は飯田橋駅。

神楽坂下より早稲田(神楽坂)通りを上り、一つ目を左折した小路沿い。

店先にはランチメニューが置かれていましたので、ちょっと拝見。

すると、ありましたよ♪ 

クロレラ麺を使った和え麺!里麺(リーメン)がっ Yahho01

これからは、幡ヶ谷まで行かなくても、こちらで食すことが可能なのね。

さて、当店は、一軒家レストラン。

白を基調とし木の質感を組み入れた店内には、モダンなBGMが流れ

中国料理店というより、神楽坂らしく、小洒落たフレンチレストランのイメージ。

2階にも客席ありですが、ご案内いただけたのは厨房前のテーブル席。

(この日、厨房に面するカウンター席は椅子がセッティングされていませんでした)

隣との距離も狭く、テーブル自体も小さいため、身体の大きい方だと、

少し窮屈に感じるかもしれません。

卓上には、メニュー、紙ナプキン、箸(箸立てにまとめて)。

厨房には、シェフのほかにもうお一方。(HPを拝見したところ、張シェフ)。

フロアは男性と女性(各1名)のお二人が担当なさっていました。

着席後、グラスでお茶とタオル地のおしぼりの提供あり。

日替わりランチの主菜は何かとお聞きすると、口頭説明はなくカウンターの

上のボードを見ろ、というような軽いジャスチャー。

ひょっとしたら、接客はまだ不慣れなのかも。

その日替わりに食指が動かなかったので、初回は温かいおそばを

いただくことに決めました。

担々麺(たんたんめん)@950

小皿には、キュウリ、ネギ、ニンジン、ダイコンの自家製漬物。

針生姜入りで爽やかな食味。なかなか美味い。

青菜、炸醤肉(肉そぼろ)、白髪ネギ、刻んだザーサイとナッツなど。

スープはクリームがかった色味で、ゴマペーストを最初に溶かれているのかしら?

層にはなっていません。仕上げにラー油を散らし、花椒をふられているよう。

厨房で細かく仕事を積み重ねサーブされてまいりますが、その味わいも奥深い。

レンゲでスープをひと飲みすると、ゴマの風味にヒリッとした品の良い辛さが

味蕾をとらえ、まろやかな喉越しとなって胃袋に落ちていく。

日本人シェフのもつ繊細さが表れているような担々麺。妙味です。

麺は縮れてやや黄色味がかっています。

麺のタイプとしては個人的な好みではありませんが、このスープの絡み具合等を

考慮されてのことなのでしょう。

また一つ楽しみなお店が増えました。夜に再訪してみたいものです。

今回のランチ満足度数は、★★★★ 積極的に好きです(*^・^)ノ

 

中国菜 膳楽房

東京都新宿区神楽坂1-11-8

TEL      03-3235-1260

営業時間/ 火~日 11:30~14:30 17:00~23:00(L.O22:30)

定休日/  月曜日(祝日の場合は火曜日)

大きな地図で見る

« 台湾小吃 美(メイ) 元住吉 | トップページ | モンサンクレール (Mont St Clair) 自由が丘 »

b-2.東京・神奈川ランチ」カテゴリの記事

01.中華料理」カテゴリの記事

a-03.新宿区・中野区・杉並区」カテゴリの記事

コメント

おぉ〜!
榛澤君の所へ行っていただいて
どうもありがとうございます!
新規開店で頑張っているので
どうぞよろしくお願いいたします。
こちらで取り上げていただけると
知名度もぐんとアップしますね〜〜。

文中リンクをたどっていったら
幸さんの龍口酒家にもいらっしゃってたんですね
私は幸さんとは長いつきあいで
蒲田時代からですので
20年弱くらいかなぁ
幡ヶ谷のお店も今の1/3くらいだったんですよ。

出挙さん
こんにちは!
コメント連投ありがとうございます。

>こちらで取り上げていただけると
知名度もぐんとアップしますね〜〜。

私のブログなどで、お役に立てると良いのですが(・Θ・;) 
どうなんでしょう??

龍口酒家さん、お店を拡張されていかれたと聞きましたから
あの造りはそのためですよね。
>蒲田時代からですので
蒲田ってJRの蒲田駅のことですか?
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

この記事へのコメントは終了しました。

« 台湾小吃 美(メイ) 元住吉 | トップページ | モンサンクレール (Mont St Clair) 自由が丘 »