2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

姉妹ブログ

新ミラーブログ

検索窓

  • Loading

カテゴリー

トリップアドバイザー

管理人より

  • ※当サイト管理人に許可なく文書・画像のコピー又は転写することを禁止させていただきます。 なお、コメントはスパム対策等のため承認制にいたしました。 管理人基準で不適切だと判断した内容に関しては反映いたしませんのでご了承下さい。

メールフォーム

レストラン予約

  • 一休レストラン
  • オズモール
無料ブログはココログ

« 中国料理 驊騮 (かりゅう Karyu) ジャパンレストランウィーク2013 | トップページ | 神楽坂芝蘭 (カグラザカチーラン) »

2013年8月 8日 (木)

新葡苑(シンブエン) 六本木

Sinnbuenn

中国料理「新葡苑」(シンブエン)

場所は六本木ミッドタウンイーストに沿った道沿いを進行し突き当たりを左折、

港区立檜町公園を左手にみながら次を右折。

当店は前回訪問した四川菜「龍滕」さんの姉妹店。同じビルの2階です。

扉を開け入店すると、色彩鮮やかな室内空間が広がりをみせていた。

右手に厨房、壁に沿い片側ソファ席、中央はテーブル席。

インテリアのレイアウトが「龍滕」さんと同じよう。

やはりカジュアルでお洒落なダイニングです。

テーブル・セッティングは、ペーパーナプキン、使い捨て紙おしぼり。

着席後にメニューとグラスで冷たい中国茶の提供あり。

注文を通すと、「サラダをご自由にどうぞ」 とのこと。

当店ではランチタイム、サラダはセルフで自由にいただけるのだ。

取り皿、箸、ドレッシングもここに用意されています。

サラダのドレッシングは「龍滕」さんと同じように思います。 しかし、この日の

私の体調によるものかはわかりませんが、若干酸味が優っているように感じました。

夏限定 冷やし担担麺@1,200 

オーダーは夏限定の冷やし担担麺。 麺の大盛りは無料ですが、私は普通で。

角盆で、箸置き、レンゲ置き、レンゲとともにサーブ。

一番上にのせられているのは、薄くスライスされた八角香る牛肉の煮凝り。

たっぷりのベビーリーフ、黄身がいい感じに半熟の煮たまごも添えられています。

(ノブロー) 肉そぼろでねえんだ。特長があってええな。

麺は中細ぐらいの太さ。野菜もしっかりスープに浸すよう混ぜてからいただく。 

野菜がシャキシャキ、麺がもっちり、食感のコントラストが効いている。

セルフのサラダとかぶり、野菜の多いランチになってしまったけれど、麺は滑らかな

舌触りで喉越しも良く、この時点ではあっさりしたゴマまいるどクリーミーなスープが、

面白みに欠けるものの、品良くヘルシーに思えた。

次いで、レンゲでスープをすくいひと飲み。印象が少し変った。

ぴりっとした辛さが後から追いかけてくる。 あれ?辛ウマ?

飲み進めるにしたがい、ぴりっがビリッに、この正体を見極めようと、

レンゲを持つ手が杯数を重ねついには完飲。

飲み終わったあとには、ちょっとの間ですがジンジンひりひり。

大人しそうに見えてちゃんとパンチは持っていたようです。

しばらく、食後の余韻に浸っていたのですが、食事を終え帰られる他のお客様の

様子で我に返る。当店は「龍滕」さんとは異なり、デザートはセットされていない。

これにて終了なのだ。

姉妹店では、オリジナティ溢れる担々麺に残念な思いをしましたが、

「新葡苑」さんの冷やし担担麺でリベンジができたと考えています。

次は別のランチにも挑戦してみよう。

今回のランチ満足度数は、★★★☆ 消極的に好きで。

 

新葡苑

東京都港区赤坂6-19-46 I.C.O.Kビル 2F

TEL     03-3560-1513

営業時間/ 11:30~14:30 18:00~23:00(LO22:00)

定休日    日曜日、祝祭日

« 中国料理 驊騮 (かりゅう Karyu) ジャパンレストランウィーク2013 | トップページ | 神楽坂芝蘭 (カグラザカチーラン) »

b-2.東京・神奈川ランチ」カテゴリの記事

01.中華料理」カテゴリの記事

a-01.港区」カテゴリの記事

コメント

気に入られたようで嬉しいです(^^
今のところ、まだハズレには遭遇していないので、定期的におじゃましています。
確かに、デザートさえ付けば、言う事ないんですよねー

最近は暑さのせいか、駅から近いお店ばかりを選んでしまいます(;´Д`A ```
もう少し涼しくなったら、こちらに行こうっと!

次回みにさんにお会いする時、黒すぎて分かんなかったりして…キャー!

まるっとさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
めでたくリベンジを果たしました(*^-^)
当りハズレもあるかと思いますし
やはり何度か訪問してみないとわからないものです。

>定期的におじゃましています。
気にいったお店は定期訪問したいですよね^^
私もおんなじ気持ちです。

しかし、お盆期間中は暑くなりそうですね~。
私はこの期間仕事で、クラゲの出没とともに海もほぼ終わりです。
美白を目指さねばならぬのですが、
宅急便のお兄ちゃんたちの色黒さを越え
夏休みの学校プールに通った小学生並みに黒くなってしまったので
道は険しそう・・・( ̄◆ ̄;) どおしよーー。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

こちらは、亡くなった食通作家で経済評論家の「キュウ・永漢」氏が、お薦めの名店と紹介されていました。
そして、こちらで、関連のディナーショー講演会を行った時に行きました。
六本木は、あまり、行きませんが、なかなか美味しかったです。

ヒーリングタイムさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
丘永漢氏は直木賞を受賞されたということですが
そんな有名な方のお薦めの名店でしたか(o^-^o)
私もランチですが、訪問できて光栄です。

ヒーリングタイムさんも行かれたということで
お互いに共通するお店ができ、お話ができて嬉しい♪
また六本木にもいらしてくださいね。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

この記事へのコメントは終了しました。

« 中国料理 驊騮 (かりゅう Karyu) ジャパンレストランウィーク2013 | トップページ | 神楽坂芝蘭 (カグラザカチーラン) »