2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

姉妹ブログ

新ミラーブログ

検索窓

  • Loading

カテゴリー

トリップアドバイザー

管理人より

  • ※当サイト管理人に許可なく文書・画像のコピー又は転写することを禁止させていただきます。 なお、コメントはスパム対策等のため承認制にいたしました。 管理人基準で不適切だと判断した内容に関しては反映いたしませんのでご了承下さい。

メールフォーム

レストラン予約

  • 一休レストラン
  • オズモール
無料ブログはココログ

« 飛雁閣(ヒガンカク) (パンダまん) 銀座 | トップページ | 中国料理くろさわ東京菜 (№2) 大森 »

2013年5月23日 (木)

中国料理くろさわ東京菜  (№1) 大森

Kurosawa1

中国料理「くろさわ東京菜

オープンは2011年4月。

オーナーシェフの黒沢篤也 氏は「聖兆」で5年間料理長を務めていらした方になります。

場所は、京浜東北線、大森駅 山王口側、徒歩13分ほど。

ジャーマン通り沿いになりますが、お店の入り口が奥まっているため通りに出ている

看板を注意していたほうが良さそうです。

小ぢんまりとしてカジュアルな店内は、カウンター席とテーブル席を合わせ

20席に満たないぐらい。正面が厨房になります。

予約なしの訪問でしたが入店でき、テーブル席にどうぞとのこと。

着席時には、卓上に箸置き、箸(縦置き)、レンゲ置き、レンゲしか

セットされていませんでしたが

連れ(寝太郎さん)同行でしたので、ランチコース(C)@3,150をお願いできますかと、

申し込んだところ、

ランチョンマットと紙ナプキンもセット。

なるほど当店もコース料理の場合はテーブル・セッティングが違うのだ。

ほか、タオル地のおしぼりを手渡しでいただきました。

「コース料理は、順番に卓上にお運びいたしますのでお時間は大丈夫でしょうか?」

とフロアを担当するお兄さん。

(この日はシェフのほかに、お兄さん、お姉さんの3人体制)

苦手な食材なども聞かれましたので、「ないです」 と回答。

まずは、キリン一番搾り(生)@500×2を注文し、お料理が出来上がるのを待つ。

(ノブロー) 大田区の星!「聖兆」さん、閉店になっちまったからなあ。

黒沢シェフをたよりにするしかねえだ。

(レンタロー) ノブ、おめ偉そうな口きいてるだな。

本日の前菜

左よりホタルイカの紹興酒漬け、フルーツトマトの杏露酒漬け、

豚足とピーナッツの煮凝り。

ホタルイカの紹興酒漬けは、漬かりすぎなのか、やや味が濃い目。

これに対して豚足とピーナッツの煮凝りは食感は面白いのですが、味が薄い。

フキノトウの中華パイ

これも前菜になるのかな。少し遅れて登場。

パイ皮サクサク。美味しいのですが、やはり味が濃く、しょっぱい。

紹興酒のお値段は、一番リーズナブルなところで3,200円の女児紅から。

私達は容量の関係で、紹興貴酒(640ml)5年、3,900円をチョイス。

本日のスープ

ズワイガニと生湯葉のスープ。一口いただき「聖兆」さんを思い出しましたよ。

やや濃い目ですが酸味の入り方、とろみの加減も同じだ。美味い。

                                        -№2に続く-

« 飛雁閣(ヒガンカク) (パンダまん) 銀座 | トップページ | 中国料理くろさわ東京菜 (№2) 大森 »

b-2.東京・神奈川ランチ」カテゴリの記事

01.中華料理」カテゴリの記事

a-06.品川区・大田区」カテゴリの記事

コメント

みにさん、こんにちは(◎´∀`)ノ

おお、くろさわさんに行かれたのですね。わたしも先週土曜日、くろさわさんでランチコースいただきました。
ふきのとうのパイ包み揚げは同じものをいただきましたがそれ以外は全然違います~。
続きのお料理の中には同じものもあるかしら?楽しみです。

わたしもブログにUPしようと、写真だけは用意してあるのですがなかなか記事が書けず…。
そうこうしている間に、内容も忘れがちに…(苦笑
近々、がんばってあげたいと思っています。

わんだるさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
訪問したのはGW後半、ようやく風邪が治ってきた頃。
わんだるさんと同じお料理あるかなあ(o^-^o)? 

利用日の料理構成は、いまひとつ感があったのですが
これはたまたまなのでしょう。
わんだるさんのご贔屓のお店だったら辛口でごめんなさい(。-人-。)

グルメサイトを見ると当店あまり評価が芳しくないようですが
私の最終的な印象は違いましたよ~。
なので今週は後半は“くろさわ”ウィークになっております
↑つまりは、気にいったってことです( ̄▽ ̄)
大田区ですし、わんだるさんと接近遭遇ありかも♪
そう、隣の席のぬいぐるみ連れた怪しいおばちゃんが私です?!
宜しくです(≧∇≦)

>そうこうしている間に、内容も忘れがちに…
ある!ある!私の場合連れがいるときは筆記が連れ、写真は私と
役割分担しているのだけれど、一人のときは忙しいわ。
なので欠落している箇所も多々あり。

わんだるさんの、「くろさわ」記事、楽しみにしています~(*゚▽゚)ノ
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜


この記事へのコメントは終了しました。

« 飛雁閣(ヒガンカク) (パンダまん) 銀座 | トップページ | 中国料理くろさわ東京菜 (№2) 大森 »