南印度ダイニング ポンディバワン 武蔵新田 №6
なますてー♪「ポンディバワン」です。
この日もソーヴィニヨン・ブラン(白)@1900とパパド(インドの豆粉のせんべい)
から始まり・・・。
チキン65@700
「インドのラッキーナンバー「65」を冠した南インドでは有名なフライド・チキン。
「65」という呼び名は、チェンナイのホテルで1965年に初めて作られたからとの説が
ありますが、定かではありません。」 とのこと。
(モモロー) 「65」は生オニオンと一緒にごっちゃんになるだ。
むっちりとしたチキンはジューシー&スパイシー。
コレ絶対に!うまい!!オススメ指数4.5
パロタ(2P)@600
「北インドのナンをタンドール窯を使わずに、より美味しくなる工夫を施した南インド
のパン。」 ナンの生地をクルクルと巻いて鉄板で焼くそうです。
(ハチロー) 甘みがあって美味しいだ。クロワッサン感覚だで。
(みに) あっ、ほっぺが赤くなったのは気に入った証拠ね。
次回はパロタセットで注文してみる?
チャナ豆のカレーが特別にセットされているわよ。
フッシュカレー@800
「もっと辛い」で注文。
カレーリーフとタマネギ、マスタードシード。
酸味を感じるのはタマリンドが入っているのかな?
酸っぱ辛さがクセになりそうなカレー。
シェフの故郷、ポンディシェリーの独特の味付け。主にメカジキやサバを使用とのこと。
この日はメカジキ。
アントニーさんの奥様が来日中ということでサービスでいただいたお菓子。
「マイソルパック」 お砂糖と豆の粉、ギーを感じる。
しいて言うと沖縄の「ちんすこう」によく似た食感で、ここにコンディンスミルク
しみ込ませたような味わいでした。(相変わらず表現力が乏しくてすみません)
(ノブロー) さくさく、しなっと甘いお菓子だで♪ 奥方さんに感謝だで。
アントニーさんは日本のご飯食べないの?いつも何を召し上がっているの?
とお聞きしたら「ラーメン」がお好きなんですって。
さすが日本に根付いた文化!日本のラーメンはインターナショナルだ♪
あとコンビニパンを窯にはりつけて食べたりと、
やっぱり窯があると何かと便利なのだ!
奥様は1月ぐらいこちらにいらっしゃって、従業員さんを含め皆さんで
ご一緒に観光されるとのこと。お天気に恵まれるとといいネ
インド料理満足度数は、★★★★★ 特別です。 だりあばーる♪
南印度ダイニング ポンディバワン
〒146-0093 東京都大田区矢口1-7-9
TEL 03-6715-2888
営業時間/ 11:00~15:00 (L.O.15:00) 17:30~23:00 (L.O.22:30)
定休日 第1・第3 月曜日 (祝祭日の場合は翌日)
« 南印度ダイニング ポンディバワン 武蔵新田 №5 | トップページ | 南印度ダイニング ポンディバワン 武蔵新田 №7 »
「07.エスニック・インド料理・カレー」カテゴリの記事
- タカリバンチャ 大森(2016.03.21)
- SAIGON KIM THANH(サイゴン キムタン) 川崎(2015.11.21)
- 威南記 Wee Nam Kee (ウィナムキー) 田町(2015.10.06)
- ヒマラヤテーブル (Himalaya Table) 神田(2015.08.09)
- いなかむら 新御徒町店(2015.06.15)
「a-06.品川区・大田区」カテゴリの記事
- 若松(わかまつ) 蒲田(2016.04.03)
- やきとりちゃんこ夢 旗の台(2016.03.31)
- 磊磊落落 (ライライラクラク) 田園調布(2016.03.28)
- 紅龍擔擔麺 ( ホンロンタンタンメン) 大森(2016.03.22)
- タカリバンチャ 大森(2016.03.21)
「b-3.東京・神奈川ディナー」カテゴリの記事
- 炒め処 寅蔵(トラゾウ) 駒込(2016.04.11)
- 沸騰漁府(フットウリョウフ) 新橋(2016.04.08)
- 若松(わかまつ) 蒲田(2016.04.03)
- やきとりちゃんこ夢 旗の台(2016.03.31)
- 麻辣誘惑 大宝 池袋北口店 (マーラーユウワク タイホウ) 池袋(2016.03.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 南印度ダイニング ポンディバワン 武蔵新田 №5 | トップページ | 南印度ダイニング ポンディバワン 武蔵新田 №7 »
この店のチキン65は、美味いですよね。
これで、鶏肉をもっと質の高いのにしてもらえたら、最高なんですけどね。
>酸味を感じるのはタマリンドが入っているのかな?
素晴らしい!
タマリンドの酸味は、南インド料理の特徴ですからね。
タマリンドがなかったら、レモン汁で無理やり酸っぱくするみたいです。
>マイソルパック
このデザートは、北インドではスージハルワ、南インドではケサリバットじゃないかと思いますね。
たしかアントニーは、ポンディシェリの出身と思いましたが、ポンディシェリは狭い地域と言うのに、公用語がタミル語、マラヤーラム語、テルグ語、フランス語!?
ポンディシェリで、マイソルパックって言うんでしょうかね?
覚えていたら、聞いてみて下さい。
投稿: 魔神 | 2011年9月27日 (火) 00:57
魔神さん^^
こんばんは~。
コメントありがとうございます。
シェフの方々で微妙にイントネーションが違うのです(;;;´Д`)
でも、ほんとは??タミル語を使うんだよって言ってました。
だから、「ありがとう」を意味する
「だりあばーる」はタミル語で「なんどりー」だよって教えてくれました。
私の発音が下手なので、こっちのほうが他のシェフにも通じやすいみたい。
「このお菓子何?」とお聞きしたら、アントニーさんが
「マイソルパック」だって。これは何語なのかな?
言語が入り混じってますね。
機会があったら聞いてみますね♪
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
投稿: みに | 2011年9月27日 (火) 01:23
>「だりあばーる」はタミル語で「なんどりー」だよ
調べると、確かにタミル語でありがとうは、「ナンドリー」ですね。
でも、「ダリアバール」は何語なのか分かりませんでした。
ちなみに、タミル語=タミル・ナドゥ州の公用語、マラヤーラム語=ケララ州の公用語、テルグ語=アーンドラ・プラデッシュ州の公用語、フランス語は、昔ポンディシェリがフランスの植民地だから、現在も話されているそうです。
恐らく、マラヤーラム語かテルグ語のどちらかじゃないですかね?
>機会があったら聞いてみますね♪
お願いします。
色が微妙に違いますが、恐らくかつて自分もこの料理を食べた事があり、アントニーに、スージハルワ?と聞いたら、そうだと言っていました。
投稿: 魔神 | 2011年9月27日 (火) 13:50
魔神さん^^
「だりあばーる」は「だにやうぁーど」(ダニヤヴァード)と
おっしゃってるのかもしれませんね。
アントニーさんにはなんとなく通じているようでOKなのですが
もうお一人のシェフのかたに、「立川」のたちかヴァーだと
発音を指摘されたりします。
言語が入り混じっているので、それぞれに差があるようです。
なのでそこに神経質になると、これまた息苦しくなってしまう。
あくまでもコミュニケーションですからね♪
ちなみに「スワディッシュ」はみなさんOKのよう。
美味しかったら使ってみてくださいね(o^-^o)
あと、スージハルワの件♪了解で~す(*゚▽゚)ノ
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
投稿: みに | 2011年9月27日 (火) 14:55
テルグ語は、昔々ムガール帝国のマハラジャ(藩王)がイスラム教徒だったからなのか、どうなのか?ヒンディ語に近いと言われています。
ヒンディ語なら、「ありがとう」は、「ダニヤヴァード」・・・悩みがスッキリ解決しました!
投稿: 魔神 | 2011年9月27日 (火) 20:36
魔神さん^^
さっそく、今日帰りに寄ってきましたよ♪
ポンディシェリではタミル語なんですって。
他のシェフ(ポールさんとマニさん)はタミル語しか
わからないらしいです。
もちろんアントニーさんも本来はタミル語。
でも彼はヒンディー語も喋れるって(o^-^o)
ちなみにアチャールはタミル語だとアチャーラム?だとか。
で、こんにちははタミル語だと難しい!!
「わなっかむ」??ともかく発音が難しいので、私はなますてー♪
で勘弁してもらおうと密かに思いました(;´д`)トホホ…
「みっげなんどりー」がThank you so much.
タミル語のどうもありがとう!だそうです。
で、帰宅後気がつきました・・・肝心のスージハルワを
聞き忘れていました。 ごめんなさい(/□≦、)
次こそは必ず!!
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
投稿: みに | 2011年9月27日 (火) 21:58